Policy|理念体系

経営理念体系

経営理念体系図

経営理念

顧客の立場に立って価値の高い製品を提供することにより社会の繁栄に貢献する

企業文化

「質・実・簡・迅」

当社グループでは、質・実・簡・迅の企業文化を築き上げ、 ”芯から強い会社” となることを目指しています。
質・実・簡・迅 = 本質・現実・簡素・迅速
(本質的なことを現実に基づきシンプルに素早く実行すること。)

経営ビジョン

Facing the future/Challenge & Change/ for 2030

日本精機グループは、技術により、世界の人々に安心・安全、そして、感動を提供する
トータルソリューションカンパニーを目指します

経営ビジョン内容図
経営ビジョン内容図
経営ビジョン計画図

行動指針

  • 1.原価改善に対する強い執着心を持つ
  • 2.現状に満足せず、改革にチャレンジする
  • 3.判断・実行のスピードを上げる
  • 4.自ら組織を牽引する気概を持つ
  • 5.視点・発想を変えて、粘り強く挑戦する
  • 6.仕組み化して組織力を向上させる

中期経営方針

車載事業の経営基盤強化と、サービスを含む事業間連携による新しいビジネスの創造
   1. 収益力の強化     2. 経営の効率化     3. 新規ビジネスの実現

車載事業の経営基盤強化と、サービスを含む事業間連携による新しいビジネスの創造
1. 収益力の強化
2. 経営の効率化
3. 新規ビジネスの実現

次世代新事業の創出
  • ■各事業を主軸として本社機能軸の強みを連携するとともに、収益基盤構築と事業投資を計画的に行い、グループ連結の収益性を改善する。  
  • ■事業戦略をグローバル展開するため、各地域の特徴に沿った統括機能を設定し、地域戦略により最大利益を生み出す。  
  • ■社会・マーケット・ステークホルダーのニーズを獲得し、自社の資本を活用して、次世代に向けた新事業を創出する。  

品質方針

NSグループは、車載事業、民生事業、コンパウンド事業を始めとする製品の企画・設計・開発・製造・販売のすべての活動において、品質第一の考えのもと顧客要求を満たし、業界一の品質・技術の確立を目指し、以下の事項に従い活動します。

  • (1) 製品が法規制、顧客要求事項、機能安全要件を満たし、適合しているか分析・評価し、顧客満足の向上を図ります。
  • (2) 優位性のある、Q(品質)、D(納期)、C(コスト)、D(技術)の目標を掲げ、これを達成します。
  • (3) 品質目標の達成を事業計画に含め、経営重点事項として展開します。
  • (4) これらを徹底するため、品質マネジメントプログラムを継続的に改善します。





人権方針

私たち日本精機グループ(以下、私たち)は、全ての事業活動が、グローバル社会とともに持続的な発展を遂げるため人権尊重の責任を果たす社会的な要請に応え続けます。ここに私たちの人権に対する姿勢・考えを示し、人権への取り組みを推進します。

  1. 人権の尊重へのコミットメント
    私たちは、事業活動が全てのステークホルダーの人権に対して影響を与える可能性があることを認識しています。「国際人権章典」や「労働における基本的原則及び権利に関する ILO 宣言」を企業が最低限遵守するべき、人権に関する原則・基準と理解し、支持します。そして、事業活動において、その実践に取り組みます。  なお、私たちは、事業活動を行う各国・地域の法令を遵守します。当該国の法令が国際的な人権と矛盾がある場合は、可能な限り、国際的に認められる人権を尊重する方法を追求します。
  2. 適用範囲
    本方針は、日本精機グループ(日本精機株式会社およびその連結子会社)のすべての役員および従業員に適用されます。
    また、私たちに関わる全てのステークホルダーの皆様にも、本方針をご理解いただくことを期待します。
  3. 人権デューデリジェンス
    私たちは、持続可能な社会の実現を目指し、人権尊重の責務を果たすため、人権への負の影響を特定、予防、軽減するためのプロセスを構築し、これを継続的に実施します。
  4. 是正・救済
    私たちは、人権に対する負の影響を引き起こした、または負の影響を助長したことが明らかになった場合、その是正と救済に取組み、将来同様の負の影響を引き起こしたり助長したりする活動を防止します。そして、人権に関する適切かつ実効性のある救済メカニズムの構築を進めます。
  5. 教育
    私たちは、すべての役員・従業員が人権方針の重要性を理解し行動できるよう、必要な教育・訓練を継続的に実施します。
  6. 情報開示
    私たちは、人権尊重の取り組みについて、ホームページ等を通じて定期的に情報を開示します。
  7. ステークホルダーとの対話・協議
    私たちは、人権尊重の取り組みを実施するにあたって外部の専門知識を活用するとともに、関連するステークホルダーとの対話と協議を継続的に行います。