試作・設計
- 長谷川 敬士Hasegawa Keiji
- 第1ソフトウエア設計部 HMI設計
新潟大学 工学部 福祉人間工学科 卒業
2008年 新卒入社
01,仕事の内容
メータを動かす
ソフトを設計。
メータを動かすのは、マイコンに入っているプログラムなのですが、そのソフトウェアの設計を担当しています。メータの指針を動かしたり、警告灯を点灯させたりする指令を出す役目を果たすものです。もともとはプログラミングが得意ではなかったので、覚えることに苦労しました。日本精機と出会ったのは、出身地である新潟に貢献したいと思い、県内の企業を調べていた時のこと。説明会で、当時の最先端のメータを見せてもらったり、それまで見たことのなかったヘッドアップディスプレイのことを知り、興味が強くなりました。また、人事担当者が親身に相談に乗ってくれて、社風の良い会社だなと感じたことも入社を決める大きなポイントになりました。

02,今後の目標
新技術を使った
開発を経験したい。
入社してから4年間は国内とドイツの自動車メーカーのソフトウェア設計業務を担当。それから仕様設計へ異動し、ミュンヘンの現地法人から来る要求仕様を社内の仕様書に落とし込み、ソフトウエア設計担当者へ伝える業務を担当していました。さらに1年後にはミュンヘンへ3年間の赴任。直接お客さまを訪問して仕様に関する打ち合わせをしたり、日本に伝える業務を担当。現地設計拠点の立ち上げのためのプロセス引き継ぎ業務も経験しました。現在は帰任し、ソフトウエア設計部に戻り、すべてが液晶に表示されるフルTFTメータの描画モデルを作成しています。今後はまだ担当したことのないメーカーや、新しい技術を用いた開発に携わることが目標です。

Q&A/質問でわかる日本精機社員
- 学生時代に頑張ったことを教えてください。
- 部活動(アイスホッケー)。
- 休日の過ごし方を教えてください。
- 子供と遊ぶ。
- 趣味(最近ハマっていることなど)を教えてください。
- アイスホッケー。
- 入社して感じたギャップがあれば教えてください。
- ほとんどの人が車通勤なので、「帰りにちょっと一杯」がほぼない。
- 好きな言葉を教えてください。
- なんとかなる。
- 日本精機の社員はどのような人物が多いですか?
- 気さくで声が大きい人が多い。
