試作・設計
- 棚橋 正貴Tanahashi Masataka
- センサ・EMS・部品設計部 センサ設計2
新潟大学大学院 自然科学研究科 卒業
2017年 新卒入社
01,仕事の内容
車やバイクに欠かせない
車載用センサの設計。
メータやヘッドアップディスプレイの印象が強い日本精機ですが、実はそこに表示するための車両情報や、車両の電子制御化に必要となる「車載用センサ」にも強みを持っています。その開発や量産機種の設計業務を担っているのが、私の所属する部署です。自動車の電子化が進む現在、1台の車やバイクに多種多様なセンサが使用されるようになっています。燃料タンクの液位を測るセンサや、ギアポジションを判別するセンサなど、基本製品をカスタマイズする業務の傍らで、これからのセンサビジネスを支える新規センサの開発業務にも取り組んでいます。設計に携わったセンサがテストで正しく動作したときに、車両の一部を作っているという達成感を感じます。

02,今後の目標
社内で最も詳しい
センサ技術者に。
日本精機では従来扱っていなかったような全く新しいタイプのセンサを開発し、世に送り出すことが目標。そのためにもっと知識を増やし、センサに関して社内で最も詳しい存在になりたいと思います。学生時代には図面を描いたことがなかったので、入社後すぐは戸惑いました。3D-CADの使い方などを教えてもらって初めて描いた図面は簡単なものでしたが、上司から図面が真っ赤になるほど修正されたことをよく覚えています。量産品の小さな変更などからひとつずつ勉強し、今では新規性の高いセンサの図面を作れるようになりました。まだまだ勉強することばかりですが、触れたことのない知識や技術を身につけて技術者としての幅を広げていきたいです。

Q&A/質問でわかる日本精機社員
- 休日の過ごし方を教えてください。
- 愛犬を満足行くまで走らせる。
- 学生と社会人の違いはどんなところだと思いますか?
- 費用対効果がより求められるところだと思います。
- 趣味(最近ハマっていることなど)を教えてください。
- キャンプ、山登り、フットサル、芝の手入れ
- 入社して感じたギャップがあれば教えてください。
- 実は入社した当初は、現所属部署を知らなかった。
- 好きな言葉を教えてください。
- 自分でコントロールできないことは気にしない。
- 日本精機の社員はどのような人物が多いですか?
- 自分の仕事を高いクオリティで最後までやり遂げる、責任感の強い人が多いと思います。
