当社グループの経営理念と品質基本方針に基づき、お客様の立場に立って、お客様に安心・安全を提供し、社会から信頼を得るためのTQM活動を展開しています。
2017年度に、国際規格である自動車産業品質マネジメントシステム規格(IATF16949)に準拠した品質マネジメントシステムへの移行を完了して、事業プロセスと統合いたしました。
引き続き、産業および自動車技術の進化に適合し、業界一の品質・技術の確立を目指します。そして、継続的な改善に取り組みながら、お客さまのご期待に応えられる品質を追求してまいります。
ISO9001(2015年版)及びIATF16949への移行を2020年2月度迄に完了いたしております。当社グループは品質マネジメントシステムに基づいて、品質第一の考えのもと、お客様からの要求事項に適切に応えてまいります。
そして、社会への貢献に資するよう、継続的に体制整備を推進し続けて、製品・サービスの品質向上に取り組んでまいります。
NSグループは、車載、民生、ディスプレイ製品を始めとする電子機器・メカトロニクス製品の企画・設計・開発・製造・販売のすべての活動において、品質第一の考えのもと顧客要求を満たし、業界一の品質・技術の確立を目指し、以下の事項に従い活動します。
「労働安全衛生」を、経営基盤に関わる重要課題の一つとして位置づけ、従業員一人ひとりのたゆまぬ安全意識のもと、安心して働ける環境を整備して労働災害の撲滅を目指します。
当社は、安全の理念である 「 人間尊重 」 を基盤に、製品や部品の開発・設計・資材調達・製造・販売・品質保証などのグローバルかつ多岐にわたる事業活動を通じ、経営理念を実現するとともにこれらの活動を通じ「 労働安全衛生 」に関するリスクおよび機会に対する継続的かつ積極的な取組みを向上・推進し、労働災害の撲滅を目指します。
特に 「 労働安全衛生 」 は経営の基盤となる重要課題の一つとして位置づけ、働く人一人ひとりのたゆまぬ安全意識の高揚につなげるものとします。
当社は、グローバルで活躍できる人材を育成すると共に、従業員一人ひとりがワークライフバランスを実現し、時代に即した働き方を実現する組織を目指します。
当社では、グローバル競争で勝ち残るために、先手を打って自ら考え行動解決し、変化に素早く対応する「自律考動型」のグローバル人材育成を目指し、年間20以上のプログラムの教育・研修を実施しています。
階層別・カテゴリー別の研修は、「マネジメントスキル」「ビジネススキル」「コミュニケーションスキル」「メンタルヘルスケア」など多岐にわたり、社員のキャリアに合わせた研修を開講しています。
また、海外拠点を多数抱える当社では、高い語学力と国際感覚を備えた社員の早期育成のため、語学研修センターを設置し、英語・中国語をはじめとする語学教育にも力をいれています。
当社は「全社員が仕事と家庭生活のバランスを保ち、より高いモチベーションでより高いパフォーマンスを発揮しながら働き続ける」会社を目指しています。
2020年に新たに策定した次世代育成支援対策法および女性活躍推進法に基づいた「一般事業主行動計画」では、年次有給休暇の取得促進、所定外労働時間の削減、「ワークライフバランス」に関する制度周知および理解促進、採用者に占める女性割合を10%以上に維持すること、男性の育児休業又は育児短時間勤務の取得推進などを目標に掲げています。
こうした取り組みの一環として、仕事と家庭生活(介護・育児など)が両立できるように職場環境の整備などを推進する企業を認定・支援する新潟県独自の取り組みである「ハッピーパートナー企業」に登録されています。
一般事業主
行動計画
COVID-19蔓延の終息が見通せない中、今の時代に合った働き方を模索し、改革を推進しています。 従来からの課題[女性・若手従業員の活躍推進等]、COVID-19禍で直面した新たな課題[場所・時間にとらわれない勤務形態等]を総合的に鑑みて、「挑戦し成長できる環境、安心して働ける環境が必要」との認識のもとで、さまざまな取り組みを行っております。
■人事評価制度改革 → チャレンジを評価
■女性の管理職登用加速 → 目標3.5%(2023年)
■テレワークの制度化 → 目標在宅率30%
■育児短時間勤務適用年齢引き上げ → 3歳から12歳未満へ
■新規アイデアコンテストの開催 → 若手による開発
新規アイデアコンテストの若手開発メンバー
Telepre(テレプレ)を若手メンバーが開発し、TV取材されました。