お知らせ
2025.09.19

『新潟県上場企業 IRフォーラム 2025』に参加 ~個人投資家へのIRセミナー等を実施

当社は、9月17日に新潟市内で開催された『新潟県上場企業 IRフォーラム 2025』に参加し、個人投資家の方々をはじめとする来場者の皆様に向けて、IRセミナーおよびブース展示を行いました。

同フォーラムは今年で開催7回目となるもので、県内上場企業39社のうち、23社が参加しました。会場には、県内の個人投資家の方や学生など多くの人が訪れ、参加企業と交流しました。

当社のセミナーでは、当社の企業理念やビジョン、業績動向、2026年度までの中期経営計画の内容をお伝えしたほか、ヘッドアップディスプレイ事業の強化や新規商材開発の取り組みなどの事業戦略についてご説明しました。

▼当社セミナーの様子(登壇者:代表取締役会長 佐藤浩一)

また、会場内の企業展示ブースでは、当社主力製品であるメーターを新旧各種展示し、今年で創業80周年を迎える当社の歴史を交えながらご紹介しました。併せて、ヘッドアップディスプレイも展示し、フロントガラスに映し出される車速やナビゲーションの表示情報を来場者の皆様に体感していただきました。

▼当社 展示ブース

▼バイク・自動車のメーター:創業初期の製品と近年の製品を並べて展示・ご案内

▼ヘッドアップディスプレイの展示・ご紹介

▼後付け型ヘッドアップディスプレイ「LumieHUD」の展示・ご案内も実施

▼自社ブランドDefiのメーターや、一酸化炭素濃度測定器など、様々な製品・開発品も展示

私たち日本精機株式会社は、持続的な社会と地域の発展に貢献する企業として、これからも事業活動を推進し、更なる企業価値の向上に努めてまいります。
当社セミナーをお聞きいただいた皆様並びにブースをご来訪いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 


【参考リンク】
日本精機株式会社|ニュース|『新潟県上場企業IRフォーラム2025』に参加します

ニュースリリース
2025.09.16

ソフトウェア・UIコンサルティング事業へ新規参入 / 新子会社「株式会社メルエUI」を設立し、ものづくりの知見を活かして新たな成長領域へ

日本精機株式会社(本社:新潟県長岡市、代表取締役社長:永野恵一)(以下、「日本精機」)は、車載部品事業によって培った技術・知見を活かし、新たな成長領域としてソフトウェア・UI(ユーザーインターフェイス)コンサルティング事業に新規参入するため、2025年9月2日付けで、本事業を推進する100%子会社「株式会社メルエUI」を設立いたしました。同社は2025年10月1日より操業を開始します。

■新会社設立の背景・目的
現在、デジタル社会の進展に伴い、ソフトウェアはあらゆる産業の中核を担いつつあります。特に日本精機が主力事業を置く自動車業界では、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)の潮流の中で、ソフトウェアによって車両の機能や性能が決定するSoftware Defined Vehicle(SDV)が鍵となり、情報表示やコックピットのあり方に変化をもたらしています。こうした変革は、社会状況に対応したさらなる進化と、新たな事業領域への戦略的な取り組みの必要性を高めています。

そこで、日本精機は、SDVに対応する車載部品の開発・製造で培った、使いやすく信頼性の高いソフトウェアやヒューマンマシンインターフェイス(HMI)に関する技術・知見といった強みを活かし、新規分野での、ソフトウェア・UIコンサルティング事業を展開する新会社を設立いたしました。

新会社の株式会社メルエUIは、「ライフアップアプリケーション事業」、「UIイノベーション事業」、「つなぐデザイン事業」を行い、くらしの中に安心と信頼のコンテンツやサービスを提供します。社名のメルエUI(MELHE UI)は「Make Everybody’s Life Happy Echigo User Interface」の頭文字を取ったもので、越後発のUI技術で、皆様のくらしを幸せにしていきたいという意味を込めています。自動車分野にとどまらず幅広い分野でデジタル変革・課題解決に貢献するとともに、日本精機グループの事業基盤のさらなる強化を目指します。

■新会社の概要
・社名:株式会社メルエUI
・代表取締役:梅澤 幸朗
・設立:2025年9月2日
・操業開始:2025年10月1日
・資本金:2,000万円
・出資:日本精機株式会社 100%
・所在地:新潟県長岡市藤橋1-190-1(日本精機R&Dセンター内)
・会社HP:https://www.melheui.jp
・主要事業
 ●ライフアップアプリケーション事業
 長年培った信頼性の高いソフトウェア開発技術を活用して皆様のくらしをもっと快適に、もっと豊かにするスマートフォンアプリやWebシステムを提供して参ります。
 
 ●UIイノベーション事業
 コックピット部品開発で培ったHMI技術・知見を活かし、民間・行政・公的機関など様々な分野においても、人とサービスのより良い関係を構築するユーザーインターフェイスを提供して参ります。
 
 ●つなぐデザイン事業
 地域の活性や6次産業化を支援するパッケージデザインやWEBデザインなどのデジタル技術を活用した各種PRコンテンツの制作からコンサルティングまで、人と情報、人と人をつなぐプロモーションサービスを提供して参ります。
 

■代表者コメント
・日本精機株式会社 代表取締役社長 永野 恵一
 
「当社は『安心と感動に満ちた世界と未来をつくる』ことを存在意義(パーパス)として、車載計器などの設計・製造技術を中心に、幅広く高度な専門技術を蓄積し、進化させることで成長を図ってまいりました。株式会社メルエUIを設立し、ソフトウェア事業に参入することは、当社の強みを活かして新たな価値を創造することへの挑戦です。メルエUIのソリューションが、くらしのデジタル変革と社会の発展に貢献すると確信しております。」

・株式会社メルエUI 代表取締役 梅澤 幸朗

「メルエUIは、日本精機が車載組み込みソフトウェアで培った信頼性の高いHMI技術・ソフトウェア技術をもとに、お客様に寄り添ったUI/UXを追求して、皆様のくらしのちょっとした困りごとを解決し、くらしをよりHappyにするサービスとソフトウェアを提供します。日本精機のものづくり精神や品質へのこだわり、環境への配慮や誠実さはそのままに、新たな領域で多様な客層に向けて事業を展開します。皆様のご期待に応えるべく、鋭意努力してまいります。」

 

【日本精機株式会社 会社概要】
・社名:日本精機株式会社
・所在地 :新潟県長岡市東蔵王2丁目2-34
・設立:1946年(昭和21年)12月24日
・事業内容:四輪車用・二輪車用・汎用計器類/OA・情報機器操作パネル/空調・住設機器コントローラー/高密度実装基板EMS等の製造、販売、他
・会社HP:https://www.nippon-seiki.co.jp/


【参考リンク】
株式会社メルエUI ウェブサイト

【関連記事】(閲覧には期限がある場合があります。)
日経新聞「日本精機、ソフトウエア事業参入 車載部品の知見を行政や農業に応用」
日刊自動車新聞「日本精機、スマホアプリや法人向けソフト、UI事業に参入 SDVのノウハウ応用」

IRトピックス
2025.09.09

QUICK & NOMURA コーポレート・リサーチによる弊社レポート更新のお知らせ

株式会社QUICK・野村インベスター・リレーションズ株式会社・野村證券株式会社が共同で行うスポンサード・リサーチ事業(QUICK & NOMURA コーポレート・リサーチ)による弊社レポートの、第1四半期決算の内容を踏まえた内容が更新されましたので下記の通りお知らせ致します。

本レポートは、弊社の事業内容とその強み・弱みの分析、事業計画、業績動向などをその内容とします。本レポートは弊社が支払うスポンサー料によって作成されていますが、正確性・客観性を重視して執筆されています。

公開日:2025年9月5日

公開URL:https://www.nomura-ir.co.jp/ja/qnresearch/report_7287.html

※QUICK & NOMURA コーポレート・リサーチ(Q&Nリサーチ)とは

株式会社QUICK・野村インベスター・リレーションズ株式会社・野村證券株式会社が共同で行うスポンサード・リサーチ事業です。レポートは、QUICK、Bloomberg、FactSet、LSEGなどの金融情報端末で配信されます。

お知らせ
2025.09.09

ぼうさいこくたい2025併催「にいがた防災産業展」に出展し、一酸化炭素濃度測定器などを展示 ―ブースへのご来場ありがとうございました

当社は、2025年9月6日~7日に新潟市の朱鷺メッセで開催された「防災推進国民大会(通称・ぼうさいこくたい)2025」併催の『にいがた防災産業展』に出展しました。

ぼうさいこくたい2025は、内閣府等が主催し、産学官民の関係者が日頃から行っている防災活動を発表し、交流する日本最大級の防災イベントです。会期中は防災を考えるセミナーやワークショップが行われたほか、併催イベントとして「にいがた防災産業展」が開催されました。同展示会では、自治体や防災関連企業など約70団体が防災関連産業の最先端技術等を紹介し、会場は県内外から訪れた多くの方々でにぎわいました。

当社のブースでは、株式会社スノーピークと共同開発した「一酸化炭素チェッカー」や、災害時の活用も見込んだ開発品の一酸化炭素濃度測定器「COLamp(シーオーランプ)」、発売中の二酸化炭素濃度測定器「CO2Lamp(シーオーツーランプ)」を展示しました。

▼当社ブースの様子

▼左:一酸化炭素チェッカー(株式会社スノーピークとの共同開発品)、右:COLamp(当社開発品)

▼二酸化炭素濃度測定器「CO2Lamp」

ブースには新潟県の花角英世知事も来訪し、当社の展示品を視察されました。また、各種メディアからもご取材いただきました。

▼花角県知事(左)による視察

▼左:会場クルーによる映像撮影、右:FMながおかラジオインタビュー

このほか、同展示会には、当社のグループ会社である新潟マツダ株式会社も出展し、クルマが果たす防災・減災の役割を実車とパネルで展示しました。「平時は環境にやさしく、有事には力強く」をテーマに、燃料供給に携わる企業様と協働で、災害時に強いクリーンディーゼルをご紹介しました。

▼新潟マツダ 共同出展ブースの様子

▼ブースには各種パネルも展示

私たち日本精機グループはこれからも持続的成長を遂げていく為に、培ってきた様々な技術を活かし、更なる“マーケットイン”の考え方を持ちながら事業を推進してまいります。
ブースを訪れていただいた来場者の皆さま、誠にありがとうございました。

▼当社 展示会対応メンバー

 


【参考リンク】
『にいがた防災産業展』ウェブサイト
日本精機株式会社|ニュース|ぼうさいこくたい2025併催「にいがた防災産業展」(9/6、7)に出展します ―災害時の活用も見込んだ新たな一酸化炭素濃度測定器等を展示―

お知らせ
2025.09.04

『新潟県上場企業IRフォーラム2025』に参加します

日本精機株式会社は、2025年9月17日(水)に開催される『新潟県上場企業IRフォーラム2025』に参加し、IRセミナー・会社説明およびブース展示を実施いたします。ぜひセミナー・ブースにお立ち寄りください。

<開催概要>
○日時:2025年9月17日(水)11:15~17:10
○場所:ホテルオークラ新潟 4階 (新潟市中央区川端町6丁目53)
○当社の参加内容:
 (1)IRセミナー・会社説明
   ・時間:15:30~16:10
   ・会場:ホテルオークラ新潟 4階「B会場」
   ・登壇予定者:代表取締役会長 佐藤 浩一
 (2)ブース展示(製品・開発品の展示、紹介)
   ・展示品:車載用ヘッドアップディスプレイ、自動車・バイク用メーター、一酸化炭素濃度測定器 等
○主催:新潟県上場企業経営者の会

フォーラムの詳細およびお問い合わせ・お申込みは、以下のPDFファイルをご参照ください。

「第7回新潟県上場企業 IRフォーラム 2025」(PDFファイル)

IRトピックス
2025.09.03

自己株式の取得状況に関するお知らせ

詳しくは、PDFファイルをご覧ください。

自己株式の取得状況に関するお知らせ

お知らせ
2025.09.02

東京本社オフィスをリニューアル ―首都圏で当社を代表する場として、クリーンで現代的な空間へ―

当社は、2025年8月、首都圏において当社を代表するオフィスである東京本社(東京都北区)をリニューアルしました。

▼東京本社 エントランス

東京本社は、2025年4月に当社の既存の東京拠点を強化・改称して発足したもので、新潟県長岡市の本社と並ぶ二本社のひとつです。営業や設計開発、企画のほか、購買や採用等の業務を行っています。

本社化に伴う今回のリニューアルでは、より多くのお客様をお迎えするのにふさわしく、かつ、社員がよりいきいきと働ける環境を目指して、オフィス内の製品展示スペースを充実させたほか、エントランスや会議室をクリーンで現代的な空間に仕上げました。従来の簡素で事務的なオフィスと比べ、お客様・社員のコミュニケーションが生まれやすい、新たなビジネス価値創造に貢献する場となっています。

■主な改装箇所
・展示スペース:
 より多くのお客様にオフィスをご来訪いただいていることも踏まえ、当社の事業・製品の概要や魅力をお伝えする展示スペースを充実させました。中央に設置したヘッドアップディスプレイのサンプル機からは、スピードやナビゲーションなどの表示をご覧いただくことができます。

・エントランス・会議室
 首都圏において当社を代表するオフィスにふさわしく、エントランスにはお客様をお迎えする当社の「顔」として、ロゴを配置し、現代的な内装を採用しています。また、会議室は従前より明るく、コミュニケーションが生まれやすい場となっています。

 

■日本精機株式会社 東京本社 概要
・所在地:東京都北区田端6-1-1 田端ASUKAタワー4階・6階
・設置部門:営業、設計、開発、新規ビジネス企画、購買 等
・従業員数:171人(2025年4月時点)
・面積:590.06坪


【参考リンク】
日本精機株式会社|ニュース|既存の東京拠点を強化し「東京本社」に改称します / 事業効率の向上・認知拡大に向け、長岡市内の本社とともにニ本社体制へ