従業員持株会に対する第三者割当による自己株式の処分に関するお知らせ
詳しくは、PDFファイルをご覧ください。
日本精機株式会社は、2025年に創業80周年を迎えます。この節目の年を記念し、周年記念動画「Connecting Our Hearts to the Future」を制作し、本日7月28日より当社の周年ウェブサイトにて公開いたしました。
本動画は、1945年の創業以来、当社が歩んできた歴史を振り返るとともに、企業として大切にしてきた価値観や未来への想いを表現しています。誠実な姿勢や挑戦への意欲を重んじる企業風土のもと、80年にわたり新しい価値の創造に挑んできた当社の歩み、そして従業員一人ひとりが前向きに、生き生きと働く姿をぜひご覧ください。
▼動画には、2025年6月に社長に就任した永野恵一も出演し、当社の企業理念である「安心と感動に満ちた世界と未来」をふまえた製品づくりへの想いを述べています。
当社・日本精機株式会社は、この80周年を新たなスタートとし、これまで築いてきた信頼や価値観を次世代へとつないでいくとともに、すべてのステークホルダーの皆さまに日本精機のパーパスやビジョン、未来への想いを伝え、これからも社会とともに歩み続けてまいります。
【参考リンク】
・日本精機株式会社|80周年特設サイト
当社・日本精機グループは、本社所在地である新潟県長岡市で毎年8月2日・3日に開催される「長岡まつり大花火大会」に、長年にわたり協賛を続けています。
創業80周年の節目を迎える本年も、8月3日(日)20時から当社グループが協賛する花火『超大型ワイドスターマイン』の打ち上げを予定しておりますので、ご来場の皆様におかれましては、ぜひご鑑賞ください。
▼超大型ワイドスターマイン 昨年の打ち上げの様子(2024年/写真:長岡花火財団)
『超大型ワイドスターマイン』は、長岡花火を支え続けた著名な花火師・嘉瀬誠次 氏が1996年に創作し、長岡市政90周年を記念して「ワイドスターマイン」として打ち上げが始まったものです。当社グループは、この歴史ある花火が創られた当初から長岡まつり・大花火大会に協賛し、応援を続けています。
車載計器を製造する企業として、世界の交通事故が少しでも減るよう願いを込め、花火の名称は当社のパーパスである「安心と感動に満ちた世界と未来のために」としております。
■2025年 長岡まつり・花火大会
・日程:2025年8月2日(土)~3日(日)
・場所:新潟県長岡市長生橋下流信濃川河川敷
・URL:https://nagaokamatsuri.com/
『超大型ワイドスターマイン:安心と感動に満ちた世界と未来のために』(日本精機グループ)
・打ち上げ予定日時:2025年8月3日(日)20時
・長岡花火プログラム: https://nagaokamatsuri.com/enjoy/august_3/
■地域行事への参加
また、当社グループからは毎年多くの社員が長岡まつりの『大民謡流し』に参加するとともに、ボランティアサークル主導のもと、花火大会中の会場清掃も社員が積極的に参加しています。企業として、また、社員一人ひとりが地域の一員として、長岡まつりを支える活動に取り組んでいます。
▼過年度の清掃活動(クリーン作戦)の様子
わたしたち日本精機グループは、これからもSDGs・ESG(環境・社会・企業統治)の分野において地域社会への貢献活動に取り組み、地域に親しまれる企業としてその活性化に貢献してまいります。
【参考リンク】
・「長岡花火」公式ウェブサイト 世界へ、未来へ、平和への想いをつなぐ花火(一般財団法人 長岡花火財団)
・長岡市ウェブサイト:花火師・嘉瀬 誠次 氏について
当社は、7月26日(土)、27日(日)にAICHI SKY EXPOで開催される大規模モーターイベント『オートメッセin愛知』に「日本精機(株)Defi&moado」として出展します。
自社ブランド『Defi(デフィ)』と『moado(もあど)』から、販売中のメーター等製品や開発中の試作品、後付けヘッドアップディスプレイ『LumieHUD(ルミエハッド)』などを展示いたしますので、ぜひご来場ください。【ブースNo.:EB220】
今年で30周年を迎えるDefiからは、販売中のメーターや関連製品に加え、現行モデルの一部に色変更を加えた開発試作品のADVANCE A1 SSC (RED&BLU)や、次期型ADVANCE RSを展示予定です。
また、昨年発足の新ブランドmoadoからは、今年5月に発売開始した後付けヘッドアップディスプレイLumieHUDを展示します。LumieHUDが発売後に大規模展示会に出展するのは今回が初めてとなります。
▼LumieHUD
ブースに展示するデモカー(Defi ZC33S SwiftSports)には、Defi開発品やLumieHUDを設置しておりますので、ぜひ各製品・開発品を運転席に座ってご体感ください。
このほか、Defiグッズなどの豪華景品が外れなしで当たるガラポン抽選会や、LumieHUDの購入特典付き製品販売も実施予定です。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
▼各種Defiグッズ( ガラポン抽選会の詳細はこちら )
■開催概要
『オートメッセin愛知2025』
・日程:2025年7月26日(土)~27日(日)10:00~18:00
・会場:AICHI SKY EXPO(愛知国際展示場)【住所:愛知県常滑市セントレア5丁目10番1号】
『日本精機(株)Defi&moado』のブース:EB220
・特設サイト:オートメッセ in 愛知2025
・主催:オートメッセアソシエイション
■展示製品関連サイト
・『Défi』ウェブサイト
・『moado』ウェブサイト
・『LumieHUD』ウェブサイト
【参考リンク】
日本精機株式会社|ニュース|取り付け簡単な後付けヘッドアップディスプレイ LumieHUD(ルミエハッド)2025年5月23日発売 /新たなユーザー層へのHUD普及を目指して
当社・日本精機株式会社と三条市立大学(三条市上須頃5002番地5)は、産学連携でイノベーションを目指す寄附講座「NS POCプログラム」を開始し、7月2日、同大学において選抜学生へ奨学生認定式を実施しました。
▼前列:奨学生認定証を手にする学生たち、後列左:三条市立大学 アハメド・シャハリアル理事長、後列右:当社会長 佐藤浩一
この寄附講座は、当社の技術開発におけるノウハウと三条市立大学の実学重視のカリキュラムを融合させ、イノベーションの創出を目指すプログラムです。今年1月に締結した「イノベーションの創出に関する連携協定」に基づき、当社からの寄附金によって開設・運営されます。
講座の中では、当社社員による特別講義や、学内での技術展示・社員と学生の交流に向けたイベント「Tech MEET UP」に加え、学生のクリエイティブなアイデアで当社の製品・技術に新たな用途を生み出すPOC(Proof of Concept/技術の概念実証)研究を実施していきます。
2日の認定式では、このPOC研究を卒業研究とする予定の四年生2名に、当社会長・佐藤が奨学金認定証を手渡し、「大学で学んだ知識を活かしながら、日本精機の技術も学び、学生ならではの視点でのアイデア出しや積極的な活動をしてほしい」と激励の言葉を述べました。また、三条市立大学のシャハリアル理事長は、「日本精機との出会いによって産学連携のPOCプログラムを実現できたことを大変喜ばしく思う。これをスタートとして、世の中の模範となるよう取り組みを進めていきたい」とご挨拶されました。
このほか、同日行われた初めての特別講義では、当社の技術開発本部の社員が登壇し、当社製品の「建設機械ガイダンスシステムHolfee(ホルフィー)」を事例として、製品の企画開発から製品発売までのさまざまな施策や課題について説明を行いました。参加した学生たちは、実際のビジネスの現場の体験や、そこから学んだ新たな視点、異業種コミュニケーションの重要性などに熱心に聞き入っていました。
わたしたち日本精機グループは、安心と感動に満ちた世界と未来を実現するため、これからも新たな価値創造の事業機会やイノベーションの更なる創出を目指し、社会に貢献していきます。そして、SDGs・ESG(環境・社会・企業統治)の分野において地域社会への貢献・人づくり活動に取り組み、様々な事業を通じて社会課題の解決に努めるとともに、地域に親しまれる企業として地域の活性化に貢献してまいります。
【参考リンク】
・三条市立大学ウェブサイト「日本精機の寄附講座「NS POCプログラム」始動!選抜学生への奨学生認定式を行いました」
・日本精機株式会社|ニュース|三条市立大学×日本精機「イノベーションの創出に関する連携協定」を締結
・日本精機株式会社|ニュース|三条市立大学×日本精機、連携に向けた交流イベントを実施/『Tech MEET UP』
【報道記事】(閲覧には期限がある場合があります)
・新潟日報デジタルプラス 「奨学金もらい産学連携実践、三条市立大と日本精機 新製品やサービス考え卒業研究で技術の実用化実証 |