剰余金の配当に関するお知らせ
詳しくは、PDFファイルをご覧下さい。
剰余金の配当に関するお知らせ
詳しくは、PDFファイルをご覧下さい。
剰余金の配当に関するお知らせ
日本精機株式会社(本社:新潟県長岡市、代表取締役社長:永野 恵一、以下当社)は、冬場の暮らしやアウトドアライフに潜む見えない危険「一酸化炭素中毒」を未然に防ぐため、一酸化炭素濃度測定器『COLamp(シーオーランプ)』を2025年11月28日より発売いたします。
日本国内の一酸化炭素中毒による事故は、大きな割合を占める火災を除いても、アウトドアシーンや住宅内、作業現場など様々な状況で毎年発生しています。特に、寒さが本格化する冬季は、ストーブやファンヒーターといった燃焼系暖房器具の使用が増加し、同時に室内の換気がおろそかになりがちです。また、キャンプなどのアウトドアシーンでは、テント内外での暖房や調理による事故リスクが高まります。一酸化炭素は強い毒性を持つにもかかわらず、目に見えず、無臭のため、気づかないうちに事故に発展するケースが多く見られます。
【共同解析で、一酸化炭素の予想外の滞留を確認/わかりやすく危険性を伝える重要性】

当社は、『COLamp』の開発過程において、新潟大学工学部・有波研究室と共同で、過去に実際に屋外で発生した一酸化炭素中毒事故の気流解析を行いました。事例は、ある家族がテントに隣接する屋外のタープ下でバーベキュー調理中、テント奥で一酸化炭素中毒事故が発生し、大人が気づかないうちに子供が被災したというものです。
気流解析の結果、屋外で発生した一酸化炭素がテントの奥まで流れ、天井付近の高い位置だけでなく、人の頭の高さ程度の低い位置にも滞留することが明らかになりました。
このように、見えない一酸化炭素中毒の思わぬリスクに対応するためには、子供から大人まで、誰にでもわかりやすく危険性を伝える装置が重要となります。
当社の開発した『COLamp』は、一酸化炭素の発生を感知すると、危険な濃度に達する前に、音と光による明確な警報で周囲に危険を知らせ、事故を未然に防ぐ重要な役割を担います。石油ストーブなどの暖房器具の使用時や、アウトドアでのテント内、さらには災害時の車中泊など様々なシーンでご活用いただくことで、「見えないリスク」を「見える安心」に変えていきます。
■新潟大学工学部と一酸化炭素(CO)の流れを共同解析
当社は、一酸化炭素濃度測定器『COLamp』の開発過程において、一酸化炭素中毒の危険性をより深く理解し、効果的な予防策を導き出すため、新潟大学工学部・有波研究室と共同で、過去に実際に発生した事故をもとにした気流解析を実施しました。
【解析事例】
2017年11月、両親と子供2人(6歳、8歳)の家族がキャンプ中、テントに隣接する屋外のタープの下でバーベキュー調理を実施。その後、テントの奥で子供2人が頭痛を訴え、数分で意識を失った。医療機関へ搬送後、テント内での換気不良による一酸化炭素中毒だと判明した。(日本小児科学会雑誌 123-11参照)
【内容】
事例に基づき、以下のモデルを用いて、テント脇の屋外で焚火バーベキューをした場合を想定の上、タープの角度、風速、風向きなど様々なパターンについて気流を解析。
【解析結果の一例(風速:1.0m/s、タープ角度0度)、テント入口が風下の場合】

【新潟大学工学部・有波研究室 有波裕貴助教 コメント】

今回の共同研究では、バーベキューコンロから発生したCOが周囲にどのように広がるかについて、様々な条件を対象にコンピュータシミュレーションを行いました。その結果、一部の条件では、コンロから発生した熱上昇気流がCOを伴ってタープをつたい、テント内の奥まで流れ込むことが明らかとなりました。
今回のように、閉鎖された空間ではないタープ下でのバーベキューのような状況でも、周囲に予期せぬCOの滞留が生じ、人体に有害となる濃度が形成される可能性が考えられます。危険性のあるCO濃度を早期に検知し、事故のリスクを発見、回避することは、安心安全な生活や趣味の活動を行う上で、大切なことであると考えています。
■一酸化炭素濃度測定器 『COLamp』

当社が新たに発売するCOLampは、空気中の一酸化炭素濃度を計測し、その濃度に応じて音・光で危険を知らせることで、一酸化炭素中毒事故の未然防止に役立ちます。簡単かつ直感的に操作することができ、光の点滅速度やブザー音の間隔変化で危険の度合いをわかりやすくお知らせします。センサーも含めすべて日本製です。従来品と比べて小型化・薄型化しているほか、吊り下げ・平置きなど様々な使い方が可能なため、キャンプを始め、冬のストーブ使用、災害時の車中泊など様々なシーンに対応できます。
・サイズ(mm) 58×104×18.1 ※取付け部除く
・重量(g) 70 ※電池を除く
・使用電源 単4形アルカリ乾電池2本
・電池寿命 約170時間
・一酸化炭素検知時の動作
正常(0-49ppm):動作なし
換気推奨(50-199ppm):赤く点滅・警告音
危険(200ppm-):点滅・警告音の間隔がさらに短く
・設計・製造地 日本

▲画像 左…使用イメージ 中央…点灯色:赤 右…背面
【想定使用場面】
・キャンプ・釣り・車中泊などアウトドアや狭い空間の安全対策
・ガス機器・石油ストーブ使用時の一酸化炭素中毒未然防止
・発電機や車両の排気ガスによる一酸化炭素発生時のリスク管理
・災害時の避難生活や停電時に備える防災用品として
・消火活動後の残火処理や再発火監視など、消防・防災現場に
【『COLamp』 販売情報】
・ 発売日:2025年11月28日(金) 【※先行予約 2025年10月30日(木)~】
・ 価格: 16,500円(税込) 【※先行予約の場合 15,400円(税込)】
・ 販売場所: オンライン販売(特設サイト、Yahoo!ショッピング、Amazon、楽天市場)
・ 予約・製品詳細情報はこちら:特設サイト https://COLamp.nippon-seiki.co.jp/
■当社の取り組みについて
日本精機株式会社は、「みえないものをみえるようにする」ことを会社の使命に掲げています。安心・安全な空気環境の「見える」化を目指して2021年に二酸化炭素濃度測定器『CO2Lamp(シーオーツーランプ)』を発売し、感染症予防などの観点から自治体、学校をはじめとする多くの皆様からご活用いただいています。このような中で、新たに、社会課題の一つである「一酸化炭素中毒事故」を未然に防ぐことを目指して新製品COLampの開発・製造に至りました。
当社は、これからも技術を進化させることで社会課題に対応した製品・サービスの開発を行い、持続可能な社会の発展に貢献してまいります。
【関連リンク】
・一酸化炭素濃度測定器『COLamp』特設サイト
当社とアルビレックス新潟レディース(以下、アルビL)は、『にいがた活性パートナー』契約を結び、新潟県の中越・長岡地域における人づくり・街づくりといった地域貢献活動に取り組んでいます。
この一環として、10月21日にアルビLの選手やコーチが長岡立日越(ひごし)小学校を訪れ、児童たちに向けて「キャリア教育&サッカー体験会」を開催しました。

訪れたのは、アルビLのMF上尾野辺 めぐみ 選手、FW藤原凛音選手のほか、德永尊信アカデミーダイレクターをはじめとしたコーチ、スタッフです。また、当社や当社グループ会社からも社員が学校を訪れ、イベントをサポートしました。
「キャリア教育&サッカー体験会」は2021年に開始し、地域の小学校で実施している取り組みで、今回で9校目の開催となります。
長岡市立日越小学校は、長岡市西地区の商業地区の近く、自然環境や文化施設にも恵まれた場所に位置する学校です。イベントに参加したのは6年生の児童約60名で、監督や選手たちの話を聞いたり、ボールを使って一緒に体を動かしたりしました。
前半に行われた「サッカー体験会」では、選手たちと児童たちが実際にボールに触れながら身体を動かしてトレーニングを行ったあと、チームに別れて試合形式のミニゲームを楽しみました。児童たちは、選手たちのお手本のプレーにじっと見入ったり、積極的にボールを追いかけあって笑顔を見せたりしていました。

後半に行われた「キャリア教育」では、選手たちや徳永アカデミーダイレクターが『チャレンジ』について自身の体験を交えながら話し、「失敗を恐れず挑戦を繰り返すことが成長につながる」、「うまくいかなかったときの悔しさを忘れず、あきらめないで続ければ、結果は後からついてくる」などのメッセージを児童たちに伝えました。
また、日本精機グループの社員も同様にこれまでの人生の中で挑戦したことやそれにどう向き合ってきたかなどを話しました。児童たちは真剣な表情で話に聞き入り、その後、これまでに自分たち自身が体験したチャレンジについて発表しました。

▼当社グループ社員の発表

▼イベントの終わりには、選手側から学校へ、サイン入りの「ALBIREX CO2 Lamp」を手渡しました。学校側からは感謝のメッセージと花束が贈られました。

当社は、SDGs・ESG(環境・社会・ガバナンス)の活動において、地域社会への貢献・人づくり活動を目指し、アルビLの『にいがた活性パートナー企業』として将来を担う次世代人財の教育活動を今後も支援してまいります。そして、地元に親しまれる企業を目指し、地域の発展にも貢献してまいります。
▼アルビL選手・コーチ、日越小学校の先生、当社グループ参加メンバー

【参考リンク】
・アルビレックス新潟レディース 公式ウェブサイト
・アルビレックス新潟レディース 「長岡市立日越小学校 サッカー教室&キャリア教育開催 実施レポート」

車のフロントウィンドウに車速や警告、ナビゲーションなどを表示するヘッドアップディスプレイ(以下「HUD」)を開発・製造する日本精機株式会社(本社:新潟県長岡市、社長:永野 恵一)は、好評販売中の後付けHUD「LumieHUD(ルミエハッド)」に新色「オールブラック」を2025年10月29日(水)に販売開始します。
「LumieHUD(ルミエハッド)」
https://lumiehud.moado.jp/
■製品概要

2025年5月に発売したLumieHUDは、小型車や軽自動車などHUDが搭載されていない車でも、後から置くだけで手軽にHUDを体験できる製品です。純正HUDを製造しているノウハウを活かし、同じ技術をコンパクト化したLumieHUDは、運転時の焦点位置にスピード表示が出るため「運転が快適になった」「走行速度を意識するようになった」といったお声をいただいております。
このたび、新たに「オールブラック」を追加することにより、従来のブルー、グレー、アイボリーと合わせて4色の展開になり、お好みや車種に合わせて選ぶ楽しみがさらに広がります。
■企画意図
LumieHUDは、これまで丸みを帯びた形に合わせたやわらかい印象のカラーで展開してきました。一方で、2025年の東京オートサロンにて実施したアンケート調査では、「黒」のカラーバリエーションを求める声が多数ありました。これを受けて新色「オールブラック」を発売することとしました。
製品全体がブラックで統一された「オールブラック」は、シックで洗練された車内空間やモードなモノトーン調のインテリアにマッチします。
■公式オンラインショップ限定「LumieHUDオールブラック」キャンペーン
「オールブラック」は全国のカー用品店に先駆けて、公式オンラインショップにて先行販売を開始。
発売を記念し、公式オンラインショップ限定でキャンペーンを実施します。
・期間:2025年10月29日(水)10:00~2025年11月14日(金)14:00
・内容:公式オンラインショップでキャンペーン期間中にLumieHUD(全色対象)を購入した方へオリジナルエコバック&ボールペンをプレゼント
■「LumieHUD オールブラック」商品概要

品名 :LumieHUD(ルミエハッド)
希望小売価格 :22,000円(税込)
発売日 :2025年10月29日(水)
■取扱い販売店
LumieHUD公式オンラインショップ:https://lumiehud.official.ec/items/97340914
■会社概要
社名 :日本精機株式会社
所在地 :新潟県長岡市東蔵王2丁目2-34
設立 :1946年(昭和21年)12月24日
事業内容 :四輪車用・二輪車用・汎用計器類/OA・情報機器操作パネル/
空調・住設機器コントローラー/高密度実装基板EMS等の製造、販売、他
ブランドURL :https://www.moado.jp
会社HP :https://www.nippon-seiki.co.jp/
【参考リンク】
・日本精機株式会社|ニュース|取り付け簡単な後付けヘッドアップディスプレイ LumieHUD(ルミエハッド)発売 /新たなユーザー層へのHUD普及を目指して
当社は、2025年10月12日に新潟県魚沼市内で開催された『カブミーティングうおぬま2025』に出展しました。

『カブミーティング』は、ホンダ製のオートバイ『スーパーカブ』などのカブシリーズの愛好家たちが集まる催しです。カブの愛好家を通称『カブ主(ぬし)』と呼ぶことから、『カブ主総会』の名でも親しまれています。
新潟県長岡市に本社を置く当社は、同県内で開催されている『カブミーティングうおぬま』に昨年から出展しています。今回、魚沼市内の響きの森公園で開催されたこの催しには、全国各地から約350人が集まりました。

当社ブースでは、1950年代から当社が製造を手掛けたスーパーカブC100のメーターをはじめとしたカブ関連製品に加え、ヘッドアップディスプレイを搭載したオートバイ用ヘルメットや、自動車用の後付け型ヘッドアップディスプレイ『Lumie HUD(ルミエ ハッド)』などを展示しました。
▼当社ブース

▼展示品(左:各種 カブメーター 右:ヘッドアップディスプレイ搭載ヘルメット)

ブースに立ち寄った方々は、ヘルメットを着用したり、ヘッドアップディスプレイをのぞき込んだりして、興味深そうに製品を体験していました。

▼実車を用いた『Lumie HUD』の体験も実施

対応した社員は、「カブの愛好家の皆さまと交流を深めるとともに、『日本精機』という社名を知らない方々にも当社のヘッドアップディスプレイを知っていただける良い機会となりました」と話しています。
私たち日本精機グループは、これからもSDGs、ESG(環境・社会・ガバナンス)の活動において地域社会の一員として様々な取り組みに参加し、地域社会の発展に貢献してまいります。
当社の連結子会社である「共栄エンジニアリング株式会社」が日刊工業新聞から取材を受け、10月13日付の日刊工業新聞の連載「航空宇宙ビジネス フロンティアへの挑戦」にて掲載されました。レース用自動車部品で培った精密加工技術のノウハウを活かし、宇宙分野で要求される難易度の高い加工に取り組んでいる点などが紹介されています。
■媒体:日刊工業新聞 (ものづくり面)、日刊工業新聞 電子版
■掲載日:2025年10月13日
■記事(電子版へのリンク)※閲覧には期限がある場合があります。
航空宇宙ビジネス・フロンティアへの挑戦(103)共栄エンジニアリング | 日刊工業新聞 電子版
併せて、2025年10月10日付の電子版・総合1でもご紹介いただいています。
レース車部品で得た知見で宇宙へ 共栄エンジニアリング | 日刊工業新聞 電子版
▼取材の様子

【参考リンク】
・共栄エンジニアリング株式会社 ウェブサイト
当社は、2025年10月1日付で『新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業認定制度(Ni-ful)』において、最上位区分の『ゴールド』に認定されました。

Ni-fulは、当社の本社所在地である新潟県が2025年からスタートした、働き方などに関する新たな認定制度です。多様で柔軟な働き方の推進や仕事と家庭・その他の活動の両立支援、女性の登用・育成などに積極的に取り組む企業を認定し、その取組を支援することで、企業における魅力ある職場環境づくり及び女性活躍を推進することを目的としています。
認定企業は10月1日時点で323社となっており、うち184社がゴールド認定を受けています。
制度では、男女の育児休業取得率や、働きがい向上の取り組み、女性の継続就業状況などの12~14の認定項目のうち、6項目以上を満たした企業をゴールドとして認定しています。当社はすべての項目を満たし、このたびの認定を受けました。
わたしたち日本精機グループは、これからも働き方に関する取り組みをESG(環境・社会・ガバナンス)・SDGs(持続可能な開発目標)活動に合わせて推進することで、持続可能な社会の発展に貢献するとともに、地域に親しまれる企業として地域社会へ貢献してまいります。
【関連ページ】
当社の働き方についての具体的な取り組みは、以下をご覧ください。
・日本精機株式会社|サステナビリティ|人権・品質・安全・人材への取り組み
当社の連結子会社「株式会社メルエUI」が2025年10月1日から操業開始し、同日、新潟県長岡市内の同社本社において設立記念式典を開催しました。
▼除幕式の様子(左から 株式会社メルエUI取締役 金子豊、当社代表取締役会長 佐藤浩一、同代表取締役社長 永野恵一、株式会社メルエUI 代表取締役 梅澤幸朗)

株式会社メルエUIは、当社が車載部品の開発・製造で培った、使いやすく信頼性の高いソフトウェアやヒューマンマシンインターフェイス(HMI)に関する技術・知見といった強みを活かし、新規分野となるソフトウェア・UIコンサルティング事業を展開することを企図して設立した新会社です。
社名のメルエUI(MELHE UI)は「Make Everybody’s Life Happy Echigo User Interface」の頭文字を取ったもので、越後発のUI技術で、皆様のくらしを幸せにしていきたいという意味が込められています。自動車分野にとどまらず幅広い分野でデジタル変革・課題解決に貢献するとともに、日本精機グループの事業基盤のさらなる強化を目指します。
式典に際し、当社代表取締役会長 佐藤浩一は「新たな会社の中でより自由・活発に議論しながら新しいことに挑戦してほしい」と期待を寄せました。また、同代表取締役社長 永野恵一は「次世代に向けた企業価値を創造するため、スピード感を持って事業に取り組み、長岡から世界へと展開することに期待している」と述べています。
株式会社メルエUI代表取締役の梅澤幸朗は「『皆様のくらしのちょっとした困りごとを解決します』をコンセプトに、すべての人に優しいインターフェイスを届けることを目指し、迅速に事業を進めていきたい」と挨拶しました。
▼設立記念式典 会場

株式会社メルエUIは、10月1日から操業し、「ライフアップアプリケーション事業」、「UIイノベーション事業」、「つなぐデザイン事業」の3つの事業に取り組んでまいります。

■株式会社メルエUI
・代表取締役:梅澤 幸朗
・設立:2025年9月2日
・操業開始:2025年10月1日
・資本金:2,000万円
・出資:日本精機株式会社 100%
・所在地:新潟県長岡市藤橋1-190-1(日本精機R&Dセンター内)
【参考リンク】
・株式会社メルエUI ウェブサイト
・日本精機株式会社|ニュース|ソフトウェア・UIコンサルティング事業へ新規参入 / 新子会社「株式会社メルエUI」を設立し、ものづくりの知見を活かして新たな成長領域へ
2025年10月1日、当社会長の佐藤浩一は三条市立大学(所在地:新潟県三条市)の客員教授に就任しました。今後、三条市立大学の今年度の授業において学生に向けた講義を実施する予定です。
▼左:三条市立大学 右:客員教授 委嘱状

当社と三条市立大学は、今年1月に「イノベーションの創出に関する連携協定」を締結し、寄附講座「NS POCプログラム」を開設するなど、連携・協力のもと、イノベーションの創出と社会の発展をともに目指しています。
客員教授就任にあたり、佐藤は「会社組織や仕事の流れなどの基本的な話や、変化する経営環境の中でどのような施策を行ったかなどの経験談を通し、皆様の学びの一助となれば幸いです。」と述べています。
わたしたち日本精機グループは、安心と感動に満ちた世界と未来を実現するため、これからも新たな価値創造の事業機会やイノベーションの更なる創出を目指し、社会に貢献していきます。そして、SDGs・ESG(環境・社会・企業統治)の分野において地域社会への貢献・人づくり活動に取り組み、様々な事業を通じて社会課題の解決に努めるとともに、地域に親しまれる企業として地域の活性化に貢献してまいります。
【参考リンク】
・三条市立大学ウェブサイト_日本精機株式会社の佐藤浩一会長に本学客員教授の称号を授与しました
・日本精機株式会社|ニュース|三条市立大学と産学連携の寄附講座を開始/選抜学生へ奨学生認定式
・日本精機株式会社|ニュース|三条市立大学×日本精機「イノベーションの創出に関する連携協定」を締結
この度、株主・投資家などの皆さまに当社の経営方針、計画、財務状況などの情報をより分かりやすくお伝えするため、当社WEBサイト内の「IR・投資家情報」関連ページをリニューアルするとともに、「IRメール配信」サービスを開始いたしました。
株主の皆様との信頼関係を一層深め、株主価値向上に向けた取り組みをより明確に表現することを目的としております。
当社は、今後も透明性の高い情報提供に努めるとともに、持続的な成長を実現できるよう取り組んでまいります。